雲の切れ間から射す光を窓枠から眺めながコーヒーを一口、それと資産運用。

二億円の資産構築を目指して、まずは電気代の節約から始めます

ニコニコ超会議のネット来場者数が減少している件

ニコニコ動画はユーザーが動画という形コンテンツを配信しするサービスで、2006年12月から展開しています。

当時、YouTubeなどは既に存在していたのですが、和製動画投稿サイトでコメントするとその内容が動画内で流れるという仕組みが当時画期的で流行りました。

ニコニコ動画が出来た時代、主はまだ学生でしたが、初音ミクや東方、アイマスやアニメのMAD、マイクラやニコニコ技術部などなど様々なコンテンツで大変お世話になりました。

 

これほど、ニコニコ動画が大きくなったのは主としてはユーザーのコンテンツの力がもっとも大きかったと思います。

 

ニコニコ動画は、誰しもが主役になれる場所でした。

ある人にとってはピアノの発表会の場所であり、またある人にとっては技術展示会としてユーザー間を繋げ盛り上げるエンターテイメントでした。

 

今のニコニコ動画には、その力がありません。

これは、2chであったり、ミクシィであったりアメーバピグであったり、一つにはSNSとしての成熟期を迎えたという事なのだと思います。

 

もうひとつ上げるなら、カドカワとの経営統合による影響が考えられます。

ニコニコ動画カドカワと経営統合したのは2015年ですが、そのあたりから急にユーザーコンテンツの魅力が低下しました。

 

なぜか?

 

それは、ユーザーがユーザーを楽しませるという要素が薄れてしまったからです。

企業がお金を費やして作り上げたコンテンツは、それは素晴らしいものなのでしょう。

しかし、素晴らしいからみんながこぞってそれを見に行くわけではないのです。

日本のメーカーが良いものを作れば誰かが買ってくれるだろうと言って誰も買ってくれなくなったのと同じ現象です。

 

ユーザーは、これまでになかったもの、新しいものを自分たちで生み出していける場所

誰かに評価してもらえる場所

自分の好きなジャンルの最前線を同じ好きな人と分かち合う事が出来る場所

そんな場所を求めていたのです。

 

今のユーザーが真に求めているのは感動です。

だから、AKB48は売れたのです。

だから、iPhoneは売れたのです。

だから、ディズニーランドはあんなに人が一杯なのに人がやってくるのです。

 

製品の質やサービスの内容など、自分本位で押し付けては物は売れません。

 

これは営業でも同じだと思っています。

素晴らしい物だから売れるのではない、心を揺さぶるから売れるのです。

本当に営業やプレゼンが上手い人は、人の心を掴み動かす事に長けています。

 

主はひとりのユーザーとしてニコニコ動画がまた活気を取り戻す事を夢見ています。

ですが、新しい場所もまた探しています。

 

みんな、ドキドキする事、ワクワクする事を誰かと共有できる体験を探し求めているのです。

 

お金を増やすマインドまとめ

主は投資をする上では大きく分けて3他の考え方で判断しています。

今の主の投資判断についてまとめてみました。

 

 

・資産を増やし、負債を減らす

定常的にお金を生み出してくれる資産(株の配当金や家賃収入など)を増やし、借金を減らせばお金が貯まる

 

・長期的にも短期的にも利益が出る投資を

  1. PERやROEなど企業を表す指標から割安であること
  2. ストックビジネス等の人が生きている限りなくならないビジネスであること
  3. 企業に市場規模を拡大し成長する力があること
  4. 経営者に能力があること
  5. 黒字であること
  6. 世界経済に過熱感がないこと
  7. 割安になっている原因が分かった上で投資判断が出来ていること
  8. 株価が値を下げた際、投資判断をした材料に変更がなければ買い増しすること

 

選択と集中

自分自身でリスクマネジメントすること。

分散投資一辺倒ではなく、時にはレバレッジをかけたり、時には銘柄によって重みをつけて買い入れたりする。

※世界経済に対して、ノーロードのインデックスファンドに積立投資することは超分散投資だが、世界経済が成長する限り期待値はプラスになる

 

基本的な考えはこの3つで、他の要素は主にとっては枝葉の様なものです。

 

なんぞこれー!?統計ダッシュボードが面白すぎる

総務省が12日、統計ダッシュボードなるサイトをオープンしました。

それがこちら

http://data.e-stat.go.jp/dashboard/

 

なんかウニョンウニョン動くしスマホでも使いやすいしITってすごいです。。

 

f:id:outdoor1125:20170512205513p:image

 

こちら、その中の統計データの一つ

コールレートと10年国債の利回りの推移です。

コールレートは銀行間での短期資金の貸付利回りの事です。

 

2016年の2月から長期国債の運用利回りがマイナスとなり、追いかけるようにコールレートの利率もマイナスとなっています。

これまでメガバンクは資産を国債を買うことにより安定的に運用してきましたが、この影響で国債を買う事ができなくなり利回りを落とすと判断した投資家たちにより株価を下げました。

現在はだいぶ買い戻されていますが、主はこの下落時に投資して利益を獲得しました。

 

長期国債の利回りは今年に入り0%付近まで戻しています。

コールレートが戻らないのは政府日銀がマイナス金利政策を続けると明言しているからでしょう。

運用先に困った銀行がまず行ったのが住宅ローン金利の引き下げと貸付額の増額です。

この件に加えて、節税対策のためのタワマン買いや東京オリンピック前の過熱感もあり不動産市況は好調で一見バブルかに思える資金の流入がありました。

 

不動産投資に活路を見出せなくなった大手銀行は次はどういった運用をみせるのでしょうか?

未だマイナスのコールレートから銀行の苦悩が垣間見えます。

 

 f:id:outdoor1125:20170512213110p:image

新設住宅着工数の推移です。

YtoY新設住宅と書いてあるのが前年比の新設住宅着工数で、2014年を除いてここ数年はプラスで推移しています。

2014年にマイナスとなったのは、前年に消費税増税前の駆け込み需要があり、その反動と言われています。

ここからも、最近の不動産市況に対する過熱感が伺えます。

 

過去を遡ると2007年、サブプライムローンが問題視され海外からの資金流入が減り、一時は反動で盛り返したものの2008年のリーマンショックを経て2009年に新設住宅着工数は20%以上の減少となりました。

今後、金利がプラスになればこれまでの反動で住宅ローンを借りる人が減り、不動産市況は目に見えて静寂を取り戻すでしょう。

住宅ローンの借り換えとかでなければ、投資するタイミングはそのタイミングが良いと思われます。

 

主も家を買いたいと思っているので、そのタイミングで買えたらなーと思います。

 

 

もっともっとシンプルに、人生を楽しむことを得意になろう

人は眠れない夜に脳内で記憶の整理をするようだ。

これは、眠れない夜に筆を取り意識のある中記憶の整理をしているようなものなので聞き流してほしい。

 

街を歩けば電光掲示板が目につく。

ああ、人はこんなにも情報を発信したいのかと、そう思う。

であるならば、少しでも価値のある物を残さなくては。

 

人を信じられなくなるくらいなら、裏切られてもいいから人を信じたい

この考えに触れたのはいつだったか

ひどく感銘を受けたのを覚えている

人は心の奥底では、心から誰かを信じたいと思っているのかもしれない

しかし人間というのは臆病だ

裏切られる事、傷つくことを恐れて、人を信じることを諦めてしまう

そんな事が続くうち、人間は汚いものだとか、人の不幸を見て喜ぶような人間になっていく

我々はもっと素直に生きるべきなのだ

信じたいものは、信じればいい

ただ純粋に前を見て、正しいと思ったことは正しいと、周囲の意見など気にせずにハッキリと言うべきなのだ。

 

真に魅力のある人間はあまねく人に愛を注ぐ事ができる人間だ

今まで出会ってきた中では稀有な存在だがそういった人間は確かに存在している

心から誰かを楽しませようとしていたり、心から誰かに優しくできたりする

そういった人物は出会っただけで人を変える力を持っている。

こんな人物がこの世に存在していたのかとひどく感動を覚えるからだ。

そうなるともう、どんな些細な事であってもその人物の人間らしさとしてとても魅力的に映るのだ。

主はそんな人物を尊敬し、そうなれるよう努力していきたい。

人によって、その方向性は違うのだろう

主は主なりの方向でそうありたいと願う。

 

人事を尽くして天命を待つ

出来ることをやって、それでも結果がついて来なければそれで良いと諦めるのだ

諦めることと悟ることは非常によく似ている。

自分自身を雁字搦めに縛って動けなくなるくらいなら、何もかも諦めて広い視点に立って空気に溶け込むように世界を覗き込んでみると良い

広大な海を見て、空を見て、何もかもがちっぽけに思えるように、複雑怪奇に思える心情の機微もとても簡単に思えるだろう。

思考をシンプルに、しかし鋭く研ぎ澄まして

自身にとって真に大切なものは何かを問いかけるといい

見つからなければそれを探す旅に出よう

世界は広い

この世のどこかには答えがあるのかもしれない

 

 

雨の日に虹を見に行こう、雲の切れ間から射す光を眺めよう

長い夜の夜明けに日の出を見に行こう

 

もっともっとシンプルに、人生を楽しむことを得意になろう

 

IT革命の変遷 なぜアマゾンの成長を見抜けなかったのか?

アマゾンのビジネスモデルは次世代を担う新しい形のビジネスとしてとても面白いものです。

インターネット通販という、一見ありふれたビジネスにも思えますが、インターネットで物を売ったり買ったりできるという「場所」を作ることが出来たのは大きいです。

 

ユーザーはアマゾンを通して物を買ったり、売ったりする事ができます。

アマゾンから広告収入を得るために様々なブログで商品の紹介がされます。

これは成果報酬型となるので、アマゾンにとってリスクも少なくアマゾンの商品はインターネットを使う人々に広く認知されます。

それらの過程全てでアマゾンは収益を得る事が出来るのです。

物と情報を繋げるIoTビジネスの発展系と言えます。

利便性や顧客満足度についてもアマゾンはとても優秀でした。

 

アマゾンは当初、本をインターネットで買う事が出来るだけのサービスでした。

それが、このような発展をとげると予測するのはきっと難しかったのではないでしょうか。

主としてはAppleiPhoneと同等のイノベーションだったと思います。

 

IT革命の変遷は、インターネットが生まれ、Googleが生まれ、iPhoneが生まれ、SNSが生まれ、Amazonが生まれる形で推移してきました。

 

SNSの中には、ラインやツイッターフェイスブック、インスタ、ソシャゲーなど様々な分野で広がりを見せています。

Amazon以外にもウーバーなどIoTサービスは現在も拡大を続けています。

 

IT革命はまだ拡大を続けるのでしょうか?

それとも、医療やエネルギー、宇宙産業など別の分野で革新的なビジネスが生まれるのでしょうか?

自動運転やVR、iPS細胞なんかの具体的なワードも増えてきていますね。

 

IT分野の延長で考えるのであれば、IoTはAmazonを皮切りにまだ発展する余地はあると思います。

従来のSNSの様に様々な形で顧客のニーズを満たすために環境に適応していくでしょう。

しかし、もうその点を思考する段階ではありません。

技術進歩が指数関数的に伸びているのに対し、過去のビジネスモデルの発展系を考えるのはナンセンスでしょう。

 

主が次に来ると予想しているのはAIとITの融合です。

これは、日常生活というより主に業務効率化などで発展をみせるかと思います。

IT技術は既に多くの企業と密接に関わっており、AIとの親和性は高いです。

もうすでにAIを活用した工数削減などは存在しており、これが日本の働き方改革などとうまくマッチングすれば利用者も増えるでしょう。

具体的には電話対応や書類整理などでしょう。

メールチェックや資料作成など、そもそも人が見て判断する必要があるとされているものに関してはそのままになるでしょう。

 

もしそれが実現しなければ、IT分野はひと時の休息期間になると予想します。

情報に溢れたストレス社会の闇 主なりの対策方法

ここ数年で暮らしは本当に便利になりました。

ネットで検索すれば大抵のことは書いてありますし、アニメやゲーム、漫画などのコンテンツも市場に溢れ充実しています。

 

みなさんは、ちょっとした時間にこういったものを活用していることでしょう。

SNSやソシャゲー(ラインポコポコとかクリックだけのゲーム等)、ブログや電子書籍などなど

果たして能動的にそれらを楽しんでいるかは分からないですが...

 

隙間時間にあらゆる情報を常にゆるくインプットし続けるのは、一種の脳内麻薬です。

一時期、電子ドラッグなどという怪しいものが出回りましたが、わざわざその様なものを見に行かなくても十分にその性質を備えた物を享受し続けていると言えます。

 

なぜこれらのサービスが盛況か?

それは、ストレス社会だから。

ストレスは人間が生きて行く上で、本来必要な栄養素です。過剰摂取はどんな栄養でも良くはありませんが...

ストレスを受けた場合、精神は防衛本能を働かせます。

その防衛本能を、フロイトは意識から無意識への抑圧と定義しています。精神分析学の世界では、意識は氷山の一角に過ぎません。

抑圧された意識は、やがて無意識に蓄積されることとなるのです。

この抑圧は、要は時間が経てばどんな事でも忘れてしまい鮮明な記憶としては残らないという事なのですが、それを促すために行なっているのが先ほどの隙間時間に行なっている暇つぶしです。

情報の上書きを行なっているわけですね。

 

真逆の発想で瞑想などが有ります。

たまにボーっとしてしまう時がありますよね?

この時、脳内では不要な情報と必要な情報の整理を行なっています。

意識的に情報を上書きするのではなく、無意識下で情報を整理しているのです。

最大の効果が見込めるのは睡眠でしょう。

新しい情報を取り込み、睡眠をとる事で脳は常に健康な状態でいられるのです。

 

また現代人に見られがちな傾向としては「考えすぎ」です。

入手できる情報が多すぎるあまり、口いっぱいに情報を頬張って飲み込めなくなってしまうのです。

考えることは良いことですが、度が過ぎればそれは悩みです。

いつまでも味のしなくなったガムを噛んでないで、しっかり飲み込んで消化して血肉にしましょう。

その為に主のオススメの方法を書いておきます。

 

・文字に起こす事 / 誰かに話すこと

脳に記憶に残さなくても記録に残ってると言い聞かせます。

アウトプットする事でストレスの良い要素、価値観の構築、人間味の向上等に繋がりますので積極的に行いましょう。

 

・新鮮な情報を取り込む事

仕事に打ち込んだり、スポーツをしたり、友達と旅行に行ったり...漫画を読んだりするのもいいですが、他の人のSNSを見に行くのはやめましょう。

SNS疲れを引き起こす原因になります。

ラベンダーなどアロマの香りも情報の摂取と共に自律神経系に作用する為、効果的です。

 

・睡眠をとる事 / 瞑想する事

眠りましょう。無理なら何もせずぼーっとしていましょう。

色々な考えが浮かんでくると思いますが、無理に止めようとせず俯瞰的に見て受け流しましょう。

瞑想は呼吸法にも気を使いますが、可能なら深呼吸しながらぼーっとするのがベストです。自律神経系に良好な作用をもたらします。

 

ストレスは溜め込み過ぎないことが大事です。

常日頃からストレスとうまく付き合って行く術を身につけましょう。

人間、ご飯食べて眠れば生きていけます。

そんなに深く考えずに過ごしていきましょう。

日経平均株価、2017年の見込みを主なりに予想してみる

世界経済は大きく10年単位で暴落を繰り返しています。

直近の暴落が2008年のリーマンショックなので、タイミングとしては次の暴落が近いように感じます。

 

世界経済の景況感を測る上で、主が参考にしている指標は5つです。

 

・信用倍率

信用買い残高÷信用売り残高で導ける数字で、3倍以上になると相場は過熱気味です。

現在の相場は過熱気味と言えます。

 

・バフェット指標

GDPと株式時価総額の比で表せられますが、100%を超えた場合過熱気味と言われています。

現在の相場は過熱気味です。

 

金利と株式時価総額の比率

金利と株式時価総額は反比例する傾向にあります。

金融緩和による金利引き下げの影響から、金利に対しての株価はまだ割安といえます。

 

黒点周期

太陽の黒点周期は10年に一度程度の周期で増えたり減ったりしており、黒点が減ったタイミングで株価の下落が確認されています。

2016年の6月以降、太陽の黒点が一度も観測されない日が何日も確認されており、株価暴落のサインと捉えます。

 

・人口増加率と株式時価総額の比率

人口が増加傾向にあれば、景気は拡大します。

良質な労働力と消費こそが経済を押し上げる根本的な力であるからです。

日本の人口増加率は減少の一途を辿っており、先行きは非常に良くないです。

移民政策かAIの技術革新など行われない限りは株価は長期的に下落するでしょう。

 

これらの要素から、2017年の日経平均株価金利の引き上げが行われれば暴落するでしょう。

金利引き上げは早くとも年末ごろになると思われるので、年末にかけて株価はピークを描き、その後転落するものと予想します。

 

しかしながら、金利の引き上げだけでは暴落の要素としては大きくないです。

多くの投資家たちにとって金利引き上げは織り込み済み。

株価暴落の要素が整った上で、予想外のきっかけがあってはじめて暴落の図式が成り立ちます。

 

暴落のきっかけとなりうる要素としては下記でしょうか?

 

・戦争勃発などの地政学リスク

開始当初は大きく株価を下げる事になりますが、開戦後は絶好の買い機会となるでしょう。

 

保護主義貿易の終焉

トランプ氏のように保護主義政策が相次いで巻き起こっています。

やがて、自国の商品を他国に輸出する事がどの国も難しくなり、いつくかの企業で生産性が悪化し暴落へ繋がります。

 

中国バブル崩壊

2015年に中国バブルの崩壊懸念で一時株価は大きく値を下げました。

この時は懸念で終わったものの、中国経済は未だ過熱感があり、いつかは崩壊するのではないかと予想します。

 

 

これら一つ一つも要素ですが、併せてやってくると大きな影響になりそうです。

主はかなりの金額を投資に回していますが、年末までに再びキャッシュの比率を高める方針です。